”ハイライト“という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
タバコの銘柄の事ではありませんよ...テクニカルイラストレーションにおけるハイライトです。
描いたイラストに光が当たって、線が少し飛んだように切って表現する方法です。
以下が一つの例です。
一応、「光は書いている人の右後方上45度の方向から当たっているように」と書かれている書籍を読んだことがありますが、まあ実際にはテクニカルイラストレーターの皆さんはあまり意識して書いているようには見えません。
ただ何でもいいという事は無いので、一応ある程度のルールーは存在しているようです。
例えば先程の例で、ハイライトは長手方向の部分にのみ入れます。以下の様な事はありません。
また、長いものでも1~2個所程度で、切れ切れにしません。破線の様でかくれ線かと勘違いされても困りますから...。
決して外形線にはハイライトは入れません。形がわからなくなってしまいますよね。
ですので、球にはハイライトを入れることはありません。
円柱状の物は以下の様になります。
段差がある物は方向を合わせます。
階段のような物に入れる時は、以下の様に考えるのが普通です。
何かのお役に立てば...。