コップを描いてみよう。

今回は、下図の様なコップ状の形状をテクニカルイラストで描いてみます。

今までのテクニカルイラストは変な形状の物がほとんどでしたが、今回はちゃんとしたコップです。

 

アイソメ図(立体図)でコップを描く01



取っ手部分は後にして、まずはコップ部分を描きます。

上の欠けた楕円部分を描いて、その後底の部分にコピーして作成します。

まず10mm楕円を作成し、中心を合わせた400%楕円と380%楕円を作成します。

この時、10mm楕円は削除せず、拡大コピーで作成します。



楕円の中心を通る30°方向の直線を描きます。

アイソメ図(立体図)でコップを描く03



楕円が欠けた部分までの距離は10mmですので、330°方向に10mm移動します。



コップの厚みの分の1mm、150°方向にコピーします。

アイソメ図(立体図)でコップを描く05



次に底の部分を描きます。

先にコピーした直線と10mm楕円を、270°方向、40mmコピーします。



コピーした10mm楕円を300%拡大します。

正面図で、片矢印のφ30とありますが、底面は円形なのですが片側が欠けていますのでここまでという寸法補助線が引けません。

このような場合、図面のように中心線を超えて片矢印で表すことがあります。




この時点で、少し線を整理します。



上の楕円と下の楕円のそれぞれ左下側に接線を引きます。

Aキー(ダイレクト選択ツール)でそれぞれの楕円の左下側をShiftキーを押しながらクリックします。

その後、”共通接線”を適用します。

アイソメ図(立体図)でコップを描く09



欠けた面の左右の稜線を引き、不要な底面の線を削除します。



これでコップ部分ができました。

次に取っ手を作成します。

正面図で取っ手部分に中心線が引かれており、他に厚み寸法はありませんので全て厚みが3mmであると判ります。

手前のX面のみ描いて、それをコピーして作成します。

上の楕円の中心だった点を求めたいのですが、10mm楕円も先程削除してしまいました。

ですので、残った楕円の部分から元の楕円の中心を求めます。

それには、楕円の上のアンカーポイントから真下に、また左のアンカーポイントから水平に直線を引き、その交点を求めればそれが元の楕円の中心です。

アイソメ図(立体図)でコップを描く11



この交点から330°方向に23.5mmの直線を引きます。



線を切りかきの端まで短くし、210°、3mm移動させます。

アイソメ図(立体図)でコップを描く13




この線を、30mm、270°方向にコピーし、上側の線を3mm、270°方向へ、また下側の線を3mm、90°方向へそれぞれコピーし、取っ手の上下の厚みを作ります。




取っ手の縦の線も上下を繋いで3mm、150°方向にコピーして作ります。

コップに接している所の縦線も引き、中心を求めた時の補助線も削除します。



取っ手の丸みを作成します。

10mm楕円と4mm楕円を中心を一致させ、120°回転して上下方向と150°方向の補助線の中心線を引きます。

アイソメ図(立体図)でコップを描く16



これ全体を選択し、上の楕円と中心線の交点をマウスでドラッグして下図の様に取っ手の上の横線に接します。



そのまま、今度は150°方向の中心線との交点をマウスで330°方向にドラッグして、取っ手の縦線に接します。

アイソメ図(立体図)でコップを描く18



さらに、縦の中心線の下の楕円との交点をマウスでドラッグし、取っ手の下の横線に接します。

この時、マウスボタンを離すときにはAltキーを押しながら離します。



線を整理すると下図の様になります。

アイソメ図(立体図)でコップを描く20



取っ手部分を6mm、30°方向にコピーし、不要部分を削除して完成です。

アイソメ図(立体図)でコップを描く21



このコップが焼き物等で一体型なら、取っ手の上面とコップの上面とは面が一致していますので線を省くこともできます。

しかし図面のみの情報では一体型かどうか判りませんので、とりあえず残してあります。


では。