本書は、テクニカルイラストレーションを学びたい方々に、理論と実践の両面の解説を通して、テクニカルイラストレーションを効果的に学習できるようにまとめたものである。今回の改訂では、パソコンによる作図技法を追加。また、ほとんど使われることがなくなった器具や技法は削除した。ただし、手書きを前提にした技法であってもその考え方がパソコンによる作図の中に形を変えて踏襲されていると思われるものについては残してある。理論も、時代を超えて普遍的なものであり、初版の内容はほぼそのまま引き継ぐようにした。 | |||
普通職業訓練用教科書(厚労省認定)。立体製図を基礎から学ぶ方を対象に、さまざまな図法や作図法をわかりやすく系統的に学習できるように記述した教科書です。 全国の職業訓練校の他、機械分野の学科を持つ高校、高専、大学、専門学校などで長年ご愛顧いただいています。 | |||
素人や一般の人にも製品イメージをわかりやすく伝えることができるテクニカルイラストレーション。その基礎から応用までのエッセンスをコンパクトにまとめ、実例を多用してわかりやすく解説する。 | |||
機械の構造や機能は読図の専門知識があれば三面図によって知ることができるが、立体図によって示されていれば視覚的に理解できるので、効果的に情報を伝達することができる。立体図を描く手法にはいろいろな種類があるが、本書では、物体の形状が最も自然に美しく見えるアイソメトリック投影作図法による描き方を説明した。 | |||
テクニカルイラストレーション(TI)は、何か専門的で、難しそうというイメージがあるかもしれませんが、決してそんなことはありません。ちょっとしたルールを学ぶことで、イラストを描くことができるようになります。本書では、著者たちが実際の体験や経験から学んだTIの理論や技術をわかりやすく解説しました。皆さんに親しんでいただけるように、イラストを数多く盛り込み、イラストだけを見ていても、TIのすばらしさを感じていただけるようにしたつもりです。また、TIの理論だけでなく、基礎技術、応用技術、歴史、利用分野などを幅広く紹介しています。これからTIを学んでいかれる方のために資格のおはなしもあって、少し欲張りなくらい盛り込まれています。 | |||
図脳RAPIDで作業効率を大幅UP!機械製図・テクニカルイラスト作図に必須の機能を具備した二次元CADソフトウェア「図脳RAPID8/Pro」を使用し、もっとも需要の多いテクニカルイラストレーション「等軸側投象図」を、より短時間で正確に描くための「実務のノウハウ」を開示。あわせて二次元空間の紙面にモノの形を視覚的表示するための「図法」や「三次元空間認識の仕方」についても、機械製図における「複面投象図」と対照させながら、わかりやすく解説。 | |||
![]() 定価 \4,500-(税込) 日本ビジュアルコミュニケーション協会監修 |
テクニカルイラストレーションをAdobe Illustratorを使用してゼロから学べる書籍です。 この書籍で、内容を理解し、かつ課題をすべて描けるようになれば、テクニカルイラストレーション技能検定試験3級は問題なく合格するレベルとなります。 | ||
![]() 一般 \1,200- / 学校・教育関係価格:¥880- 日本ビジュアルコミュニケーション協会監修 |
テクニカルイラストレーション3級技能検定試験の対策書として使用していただける内容になっております。 最近ではパソコンを使ったテクニカルイラストという物が一般的になってきております。 そのような中で、テクニカルイラストの基礎が判らない、そのようなイラストレーターがどんどん増加して言っております。 それは、3Dソフトの台頭も一因と言えるでしょう。 しかしながら、手書きの基本というのはどのような場でも必ず役立つ物です。 何かにつまづいた時、必ずその知識や技術は身を守ってくれるはずです。 昨今のパソコンソフト任せにせず、是非この機会に学んでみてください! | ||
![]() 定価\2,000- 日本ビジュアルコミュニケーション協会監修 |
テクニカルイラストレーション3級手描きに対応した模擬問題集です。 過去問を手に入れて、繰り返し同じ問題を解く!これが合格の第一歩! それに加えて、この問題集でバリエーションを強化する!! これで合格間違いなし! 同じ問題を、今度は後ろ側から描けば、問題数は倍増です。 問題集という意味では、試験ではパソコンも手描きも同じ問題が出題されますので、結局ポイントは同じ。つまりこの模擬問題集はCADにも役立ちます! | ||
![]() 定価\3,000- 日本ビジュアルコミュニケーション協会監修 |
テクニカルイラストレーション2級手描きに対応した模擬問題集です。 過去問を手に入れて、繰り返し同じ問題を解く!これが合格の第一歩! それに加えて、この問題集でバリエーションを強化する!!これで合格間違いなし! 同じ問題を、今度は後ろ側から描けば、問題数は倍増です。問題集という意味では、試験ではパソコンも手描きも同じ問題が出題されますので、結局ポイントは同じ。つまりこの模擬問題集はCADにも役立ちます! | ||
![]() 定価\3,000- 日本ビジュアルコミュニケーション協会監修 |
テクニカルイラストレーション1級手描きに対応した模擬問題集です。 過去問を手に入れて、繰り返し同じ問題を解く!これが合格の第一歩! それに加えて、この問題集でバリエーションを強化する!!これで合格間違いなし! 同じ問題を、今度は後ろ側から描けば、問題数は倍増です。問題集という意味では、試験ではパソコンも手描きも同じ問題が出題されますので、結局ポイントは同じ。つまりこの模擬問題集はCADにも役立ちます! | ||
![]() 定価\5,000- 日本ビジュアルコミュニケーション協会監修 |
テクニカルイラストレーション3級CADに対応した模擬問題集です。 AutoCADでの受験に最適化し、各課題の作図方法、ポイントが明確になります。 過去問を手に入れて、繰り返し同じ問題を解く!これが合格の第一歩! それに加えて、この問題集でバリエーションを強化する!! これで合格間違いなし!!! 問題集という意味では、試験ではパソコンも手描きも同じ問題が出題されますので、結局ポイントは同じ。つまりこの模擬問題集は手描きにも役立ちます! | ||
![]() |
80~90年代中盤にかけ、カタログ等で多用されたテクニカルイラストレーション(透視図)をまとめました。 | ||
デッサン力も必要? | |||
---|---|---|---|
コツが分かれば立体的な絵が描ける 上手くなる! 工業デザインや建築デザインなど立体的なモノのイメージを描くときには、立体を客観的にとらえることが大事である。デザインスケッチとして説得力のある立体感が出せない、立体的に見せる表現に苦労している読者のために、本書は、図学をもとに立体をとらえる方法のヒントと描き方のコツをかんたんに解説している。 | |||
この本は、「絵を描くロジックを知る」というアプローチで絵の描き方を学ぶ、まったく新しいデッサンの教科書です。超初心者から学びなおしたい経験者まで、幅広い題材で楽しくデッサン力を磨けます。 | |||
![]() |
これからデッサンを始める初心者のための入門書。基本中の基本から応用までを、豊富な作例とやさしい解説で気軽に学べます。四角い箱や紙コップといった簡単なモチーフから描き始めて、身近な果物など...。 | ||
![]() |
習得すべき基本テクニックから、作品としての表現力まで。デッサン上達の具体的なコツをレクチャー! | ||
ロングセラーの鉛筆デッサン入門書が、さらに充実してリニューアル。 ひとりでも、初心者でも、鉛筆デッサンの基本が楽しく学べます! ◎ハイクオリティなデッサン作品がたっぷり ◎豊富なプロセス写真とていねいな解説で、はじめての人にもやさしい | |||
![]() |
白と黒の世界だからこそ、オールカラーで! デッサンはオールカラーで見えている世界を白と黒に落とし込むもの。たとえば花束の、花々の色、花びら・葉・リボンなどの質感の違い、明るいところと陰の部分、すべて鉛筆だけで表現するのです。だからこそ、この本はあえてのオールカラー! どうやって色を、やわらかさとかたさを、明暗を、鉛筆だけで描き分けるのか、ポイント解説を加えた丁寧なカラー解説でしっかりつかみとることができます。 | ||
デッサンを学ぶにはよく観察することが大切です。くだもの、野菜、器物から人物、植物まで幅広く題材をとりあげ数多くの作例と共に作画の方法を解説しました。また初心者のために特に鉛筆デッサンの基本のやりかたをわかりやすく紹介しました。 | |||
![]() |
本書はクリエーターに必要なイメージしたものを「自由自在」に描くための「基本的スキル」を日常生活の中で効率よく身に付ける具体的方法を解説しています。多くの方が経験している様に掛けたデッサン練習時間に対して作品づくりの際にその効果の実感が薄い事がほとんどです。何故か?それはデッサン練習方法に対しての「思い込み」が原因であり、その事は「英会話」の習得と類似している事も併せて示しています。 | ||
デッサンとは何か、描き方、トレーニングを、作例&親しみやすいイラストをふんだんに盛り込んで丁寧に解説。鉛筆やパステル、木炭を使った基本となるデッサンの仕方から、スケッチやクロッキーまで...。 | |||
絵を上達させたい、芸大・美大に入りたい、デッサン力を磨きたい……。 そんなあなたの望みを叶える、新しい鉛筆デッサンの教科書が登場です。 デッサンに必要な道具の使い方や描くときの姿勢などはもちろん、形のとり方、質感の描き方、構図や...。 | |||
絵心がなくても、「立体的」な絵を描ける! 大人気ロジカルデッサンの書籍から第二弾登場。 「光と陰」にフォーカスをあてた、まったく新しいデッサンの教科書です。 | |||
機械の知識のための本 | |||
本格的にテクニカルイラストを学ぶには、機械の知識も必要です。 エンジニアとともに60年。あらゆる機械の設計・製図・製作に対応。<br/>最新JIS製図総則(JIS Z 8310)、機械製図(JIS B 0001)に準拠!<br/>設計・製図を一体とした「実用的ハンドブック」の求めに応じて企図された本書は、1955年の初版発行以来、全国の機械設計技術者から高く評価されてきました。<br/>機械系に必須のJIS規格を網羅し、機械の設計と製図のつながりに留意しながら、実際の生産に即した例を豊富な図表によって解説し、実務上の工作知識も併せて記載しています。 | |||
製図指導書のロングセラー、JIS B 0001:2019[機械製図]対応版。 本書は、設計製図技術者向けの【規格にもとづいた製図法の理解と認識の普及】を目的として企図され、初版(1952年)発行以来、全国の工業系技術者・教育機関から好評を得て、累計100万部を超えました。 | |||
テクニカルイラストを練習するための図面集 | |||
JIS機械製図の基礎知識を解説するとともに、厳選した製図課題27例を掲げ、機械製図の基本が身につくよう編集。今回、機械製図、溶接記号などのJIS規格改正にもとづき改訂を行い、併せて、その他の機械要素関連規格についても見直しを加え、内容の一層の充実を図った。 | |||
最新JISに準拠。製作図例を新表示化。ロングセラーの改訂版! 正しくすぐれた図面は、生産現場においてすぐれた指導性を発揮します。本書は、この図面がもつ本来の役割を踏まえ、機械製図の演習に最適な製作図例を厳選し、すぐれた図面の描き方を解説しています。 | |||
3DCADも! | |||
![]() |
3Dフリーソフトによる描画のマニュアル。 |
2019.5.30~ 累計: | 本日: | 昨日: |